ワークフロー導入による“業務効率化”の鍵を握るシステム連携をどう実現するか!?

ビジネスにつきものの申請・承認業務をスピードアップし、幅広い企業で導入が進むワークフロー。従来の、経費精算・稟議・勤怠管理といった定型業務から、プロジェクト管理などBPM的活用も増え、内部統制の観点からは今やなくてはならない存在となっています。一方で、ワークフローツールを導入したものの、“思っていたほどメリットが感じられない” 、“社員から使いづらいと不評”といった残念なケースもよく耳にします。
そこで今回は、ワークフローツール本来の導入目的(狙い)に立ち返りつつ、「何が原因でこうした残念な事態が起こるのか?」を考察してみたいと思います。

ワークフロー システム連携

INDEX

    ワークフロー導入で企業が目指すのは“業務効率化”

    少し古いデータですが、2014年2月にIT情報サイト「キーマンズネット」が会員を対象に最も重視するワークフローツール導入の目的を聞いたところ、「業務の効率化(31.7%)」がトップで、次に「文書の電子化・ペーパーレス化(25.4%)」、「手続きの迅速化(14.1%)」が続き、総論としては“効率化”が上位を占める結果となりました。

    ワークフローツール:導入目的図

    ※キーマンズネット「IT担当者300人に聞きました ワークフローツールの利用状況(2014年)」より引用

    ワークフローを何に使っているのかについても併せて聞いていますが、こちらは昔からの「経費・旅費精算管理」、「稟議書類管理」、「勤怠管理」といった3大用途に加え、「受発注管理」や「プロジェクトの進捗管理」「顧客管理」などに拡がっており、いずれも業務効率化で売上拡大を目指す企業ニーズがうかがえます。

    ワークフローツール:利用方法図

    ※キーマンズネット「IT担当者300人に聞きました ワークフローツールの利用状況(2014年)」より引用

    効率化達成のカギを握るシステム連携

    一方、導入済みと回答した企業に、ワークフローツールを導入した際の重視ポイントを聞いた設問では、「コスト(66.2%)」、「操作性(49.3%)」、「安定性・可用性(44.1%)」に続き、「他システムとの親和性」が25%で第4位となっています。あらゆるシステムで基本的要件といえる「コスト」、「操作性」、「安定性・可用性」の上位3つに対し、ワークフロー導入の本体の目的である“業務効率化”につながるポイントとして、「他システムとの親和性」が4位に位置しているわけです。実は、冒頭で紹介した“ワークフロー導入後の残念な事態”が生じる原因は、こうした“理想(本来の目的)”と“現実(実際に重視する要件)”のアンマッチにあります。実際多くの企業で、第1段落でも触れた通り経費精算や勤怠管理、物品購入、受発注、顧客管理など様々な領域・用途でワークフローが導入されており、こうしたシステムと周辺の他システムとのスムーズな連携は、ワークフローツール導入により業務効率化を目指す上で不可避といえるでしょう。

    ワークフローツール:重視ポイント図

    ※キーマンズネット「IT担当者300人に聞きました ワークフローツールの利用状況(2014年)」より引用

    ワークフロー“入口”でのシステム連携が課題に

    他システムとの連携をワークフロー中心に考える場合、他システムのデータを元にワークフローを起票する“入口”と、ワークフローで最終承認されたものを次のシステムに受け渡す“出口”の2つが考えられます。たとえば“出口”での連携は、ワークフローで承認された経費精算について、経理システムに回して科目仕分けする…といったケースですが、この場合は、ユーザ工数を介さずデータレコードを経理システムに渡し、自動的に処理するだけです。問題は、他システムとワークフローの間にIF(interface=入力画面)が介在し、それにともなうユーザ工数が発生する“入口”の連携です。

    ワークフローシステム連携図

    ※キーマンズネット「IT担当者300人に聞きました ワークフローツールの利用状況(2014年)」より引用

    システム連携3つの方法

    ワークフロー導入で目指す業務効率化の効果を最大化しようとするならば、第3段落で触れた“入口”のシステム連携をスムーズ&シンプルにする必要があります。当然、各社がリリースしているワークフローツールは、システム連係のための工夫がなされています。その方法は“どこまでユーザフレンドリーにするか”で、下記の3つの段階に分かれているといえます。

    1.最小限の手間でシンプルに連携

    最小限の手間でシンプルに連携図

    別システム側で案件情報(CSV、XMLファイル)を作成し、ワークフローの取り込みフォルダに格納します。あとはワークフロー側のサービスが定期的に動作し、フォルダ内の案件情報ファイルを読み込んで申請書フォーマットに貼り付ける形で自動的にワークフローに乗せる仕組みです。承認はワークフローにログインする必要がありますが、別システムの改修が不要で最も簡単に実現できる連携方法です。

    2.親和性を重視し申請インタフェースを開発

    親和性を重視し申請インタフェースを開発図

    別システム上に起票画面を独自開発し、申請まで別システムの画面上でできるようにする方法です。申請書の起票画面からワークフローの宛先確認画面を呼び出し、案件を提出します。ユーザは、別システムに入力した情報を元に起票画面までシームレスに操作できますが、提出処理を行うための画面の開発が必要になります。

    3.Webインタフェースをフル開発(プロフェッショナル向け)

    Webインタフェースをフル開発図

    ワークフロー側で用意した連携のためのAPIを利用して、別システム上に、ユーザ企業固有のワークフロー機能すべて(システム操作/案件操作/案件照会など)をもつWebサービスを構築する方法です。ユーザは別システムの画面で申請から承認までワークフロー全体を操作・確認でき、最も“ユーザフレンドリー”な連携方法といえます。ただし、開発コストは3つの中で最もかかります。

    システム連携で業務効率化を追求するなら…

    上記紹介した3つの連携方法について、コストとユーザフレンドリー度をまとめると下表のようになります。

    コストとユーザフレンドリー度

    連携するシステムがデータ出力機能を搭載しているパッケージの場合、ファイル連携での実現が容易でコストを考えても妥当性が高く、逆に、完全にスクラッチ開発のシステムは、SIをともなう申請インタフェースの開発あるいはWebインタフェースのフル開発が妥当だといえます。また、Suica連携やコーポレートクレジットカードの経費精算といった単純な連携なら、ファイル連携で十分…という判断になるでしょう。
    一方、ワークフローツール(パッケージ製品)の方を見ると、ほとんどの製品がシステム連携可能を謳っていますが、実際には3つの内1つの方法に対応しているだけで、ほかの方法には対応していないケースが多いようです。したがって、業務効率化を目的としてワークフローを導入するなら、連携対象となるシステムを洗い出し、どのような連携方法がふさわしいのかを検討。その方法に対応したワークフローツールを選定する必要があります。

    様々な業務へのワークフロー導入が進みシステム連携ニーズが拡大する今、目先のニーズへの対応だけでなく、将来の連携拡大にも柔軟に対応し得る製品を選択することこそが、ワークフロー導入による効果最大化のポイントと言えます。

    おすすめコラム

    • 「QCサークル」「BPR」に続く、業務改革の新しいアプローチ「BPM」とは?!

    • ワークフローシステムとは?業務生産性を最大化する仕組みと導入の効果

    ワークフローシステムをご検討の方

    お役立ち資料イメージ

    DOCUMENT
    ⽐較・検討資料

    ワークフローシステムの新規導入・再構築をご検討されているお客様向けに、ワークフローシステムの調査や⽐較検討を効率よく進めることができるコンテンツをご提供しております。

    ⽐較・検討資料ページへ

    関連コンテンツ